声優になるための方法まとめ!進路は?練習は?

Pocket


声優になるには、下積み期間、土台作りがとても重要になってきます。今回は、声優になるにはどうしたら手が届くのか、ご紹介します。

声優になるには?

声優の基礎をしっかりと教えてくれる所を見つけて、専門的に勉強することが必要になってきます。

声優養成所や専門学校などを探して、声優として実力を身につけていくにはどの方向が良いのか、いくつか行きたい場所の情報を集めて、吟味することをおすすめします。

 

 

声優は、声が変わっているからという理由だけでは声優にはなれないので、演技に必要なものを吸収し、声優になりたいという強い願望がないと継続していくことは難しくなってくるかもしれません。

まず、養成所と専門校の違いはオーディションがあるかないかの違いです。

専門校は受け入れる生徒数も多く入りやすいです。

一方養成所では、オーディションがあります。

オーディションに合格しないと養成所に入ることはできません。

入りやすさの面から考えると専門校の方が、メリットがあります。

一方、養成所だと自分の入りたいプロダクションに養成員として入れることがメリットとして挙げられます。

 

声優になるには養成所?

養成所は、声優プロダクションが行っていますが、こちらに入るためにもオーディションがあります。

声優として卵の器があるのか見られる可能性があるので、ある程度の基本は身について
いた方が合格はしやすくなるかもしれません。

 

声優になるには専門学校?

養成所のようにオーディションはありませんので、声優とはどんなお仕事なのかを見極めるために、入りやすい専門学校の門をたたいて見る所からスタートしても良いのではないでしょうか?

本当に声優になりたいという思いが入りあるのなら、自分に合いそうなカラーの声優の養成所でさらに勉強を重ねてみるという道もあります。

専門学校に行って、声優としての土台作りがどの程度できるか、光るようなオリジナル性があるのか?己の実力を知るチャンスも出てきます。

 

養成所・専門学校の種類や数は?

 

声優になるために養成所や専門学校に通う事を考える人が多いと思います。

まずその養成所や専門学校がどのくらいの数があるのか調べてみましょう。

 

養成所や専門学校は大きく分けて3種類あります。

・プロダクションが経営している養成所

・学校法人の専門学校

・劇団の養成所

 

有名な声優さんを多く排出しているのは(以下、敬称略)

「青二塾」

草尾毅、小野坂昌也、置鮎龍太郎、神谷浩史、緑川光、太田真一郎、江川央生、石川英郎、阪口大助、野島健児、菅沼久義、島﨑信長

冬馬冬美、久川綾、國府田マリ子、野中藍、相沢舞、金田朋子、長久友希、安井絵里…etc

 

「81プロデュース」

三木眞一郎、川島得愛、三宅健太、中島ヨシキ、米内佑希、斉藤壮馬

くまいもとこ、西村ちなみ、恒松あゆみ、大久保瑠美、原紗友里…etc

 

「勝田声優学院」(現在閉校)

森川智之、遊佐浩二、小西克幸、関智一、高木渉、平川大輔、石井真、大畑伸太郎

天野由梨、三石琴乃、横山智佐、今井由香、水沢史絵、南央美、長沢美樹…etc

 

「俳協ボイスアクターズスタジオ」

岸尾だいすけ、諏訪部順一、関智一、熊谷健太郎、井口祐一

大原さやか、佐藤利奈、長沢美樹、石川静、荒川美穂、鈴木絵里、水野マリコ…etc

 

「アーツビジョン付属日本ナレーション演技研究所」

檜山修之、佐々木望、杉田智和、鈴村健一、鳥海浩輔、前野智昭、松岡禎丞、保志総一朗、鈴木達央、下野紘、梶裕貴、白石稔、内田雄馬、村瀬歩

椎名へきる、宮村優子、横山智佐、松来未祐、ゆかな、堀江由衣、日笠陽子、早見沙織、三石琴乃、南央美、ゆかな、藤田咲…etc

 

代々木アニメーション学院」

間島淳司、中村悠一、岸尾だいすけ、谷山紀章、吉野裕行、近藤孝行、鳥海浩輔、高木俊、福島潤、竹本英史、川島得愛、櫻井孝宏

水樹奈々、田村ゆかり、川澄綾子、能登麻美子、後藤邑子、南條彩乃、高野麻里佳、内田彩、渕上舞、斎賀みつき…etc

 

まだまだ養成所はあります。

「ケンユウオフィス付属養成所」

「シグマ・セブン声優養成所」

「アトミックモンキー/声優・演技研究所」

「アクセルゼロ」

「マウスプロモーション付属俳優養成所」

「ぷろだくしょんバオバブ付属BAOマスコミ講座」

「プロ・フィット声優養成所」

「マウスプロモーション付属俳優養成所」

「劇団ひまわり俳優養成所」

「劇団青年座研究所」

「文学座付属演技研究所」

「劇団若草付属養成所」

などです。

 

中学や高校、進路は?

いつ頃から「声優」を意識し始めるのか?

声優さんを調べていくと、子供の頃から劇団に所属していた人と、中学生くらいまでに観たアニメに影響されて進学で養成所・専門学校に行くか高校に進学するか決めている人が多いですね。

 

多くの人が高校卒業後に養成所や専門学校に入る人が多いようです。

 

ベテランの人の中には劇団の舞台でスカウトされた人も少なくありません。

また、専門学校を卒業してから養成所に入る人もみられました。

プロの声優になるには道のりは長いですね。

 

進路としては、中学卒業→学校法人の養成所または高校→専門学校・養成所

という形になりますね。

演技に自信のある人は高校卒業→劇団→事務所のオーディションという道もあります。

 

高校や高校生にできることは?

高校では、高校にしかできない学びがあります。

経験が豊かな方が演技の幅は膨らませる事ができるからです。

多くの経験があれば、その経験が活きる瞬間が必ずやってきます。

トライする事に無駄なことは、何ひとつありません。

必ず歩んでいった先に光があります。

 

スポーツの息遣いなどをあげると、ラグビーやサッカーをやった事がない人には、ハードさがわかりません。

経験した人というのは、その体験が体に心に残っています。

その蓄積されてきた経験が、自分を助けてくれる事もいろいろな場面で存在します。

高校で部活動をして、肺活量を鍛えておくと、長セリフがある作品に出会った時に、高校の部活動での経験が生かされるようになってきます。

 

声優になるための練習は?

声優は、滑舌がよくなければ 聞き取りにくくなり、いくら良い作品でも内容がわからないといった事になるのです。

誰にも聞き取れやすいようにゆっくりと話す訓練をする事も必要になってきます。

洋画などの吹き替えや作品によっては、長セリフをいえるようになっていることも大切なことです。

 

それには、肺活量を鍛えることも必須です。

さまざまな感情、喜怒哀楽を表現するために、表情筋を鍛えておくことも声優になるための練習です。

声優として大切なのは、喉です。

喉のケア方法を身につけておく事で、声優としての活躍する幅も広がりを見せられるようになってきます。

 

家でもできる練習方法は?

○発声練習

特に腹式呼吸はよく言われている練習ではないでしょうか?

声優さんによってはマイクが壊れるくらいの声が出せる人もいるらしいですしね。

 

○音読の練習

目に入った文章をなんでも音読してみる。

新聞や小説、コミックや取扱説明書、成分表など文字を見たら音読してしまうというくらい音読をするのが良いそうです。

声優さんは台本を前日などに読むそうですが、防音対策をしているか防音された部屋で行なっているとの事。

練習する時、音量は気をつけた方がよいですね。

 

○体幹を鍛える

腹筋を鍛えるのはよく聞きますが、実は体幹を鍛えた方が声を出すのには良いのだとか。

バランスボールなどを使って体幹を鍛える人が多いようです。

発声練習はすぐにやるのは難しいかもしれませんが、音読や体幹を鍛えるのはすぐにできるので試してみてはいかがでしょうか?

 

声優になるための本のご紹介

・声優になるための練習問題

・はじめての声優トレーニング

・はじめてのボイストレーニング-朗読・ナレーション編

・基礎から始める声優トレーニングブック

・アクセント辞典

・読解力を理解するための本

・声優になれる本-あの声優がすべてをあかす

・声優魂

・神谷明の声優ワンダーランド

・レッツ!声優

・日本語の発声レッスン俳優編

・現代文の朗読術入門あなたを磨く話しことば

 

声の仕事をするにあたってアクセントはとても重要ですよね。

そして、声優自ら書いている本はいろいろな事が知ることができて貴重だと思います。

大塚明夫さんの「声優魂」はとても刺激になりました。

 

声優になるのに本を読むメリットは?

想像力が読解力をつけるです。

魔法を使う役などがきた場合、想像力がないと何も見いだ事はできません。

いろいろなジャンルの本を読んで、筆者が何をいいたいか?想像しながら真意を考えるという訓練ができます。

直木賞などで受賞された方の書籍を読むと自分の持っている世界がより一層広がっていきます。

本をたくさん読む方は、いろいろな物事を知っています。

想像力があれば、演技をする上で重要な役割をしてくれます。本を読むという習慣が出来上がっていると、台本を手にした時に頭に入りやすくなるかもしれません。

 

社会人から声優に

専門学校や養成所を経て声優になった人が多い業界ですが、社会人から声優になった人も多くいます。

俳協の所属している諏訪部順一さんも「脱サラ」して声優になったと語っています。

その他、田村ゆかりさんや小林裕介さんも社会人から声優になりました。

社会人から声優になった時のメリットは、社会人の方がマナーを身につけているのでスタッフからの受けが良く重宝されるという話を聞きました。

しかし、“アイドル声優”を目指すのであれば年齢が若い方が有利なので難しいかもしれません。

 

遅い?年齢制限は?

平均的には18歳から25歳位のようです。

平均的な年齢ではありますが、女性はぎりぎりの線ですが、男性は、25歳を過ぎてからも声優になり、活躍しているベテランさんもいます。

ですので、どれほどの声優魂をひめているか、役者魂を持っているかで、人の目にとまるようになっていきます。

人とは違った輝きのある方は、声優として第一線で活躍されています。

 

年齢は関係ある?

近年は声優を目指す人も多くなり、新人の平均年齢が下がっていると言われていて、早いと中学生や高校生から活躍している人もいます。

早いと小学生から活躍していますね。

しかし一番多いのは大学卒業後、または養成所・専門学校卒業から活躍している22歳~で女性で30代から声優になる人は少ないようです。

逆に男性は30代で人気が出る人も多く、気にしている人は少ないようです。

 

大学は?

高校卒業後に専門学校や養成所に行く人も多いですが、大学に行きながら養成所に通う人も中にはいます。

学業と演技の勉強の両立はなかなか難しいですが、大学を出ておくのは無駄ではないと思います。

大学によっては声優になるために有利な学科もあります。

例を挙げると、

・メディア・プロモーション学科

・舞台表現学科

・芸術学科

・芸術文化学科

・表現学科

などです。

 

男女別の人数は?

2000年代初期には声優名鑑にのる女性の人数は225名で男性が145名でした。

しかしながら2015年の名鑑では女性が692名、男性が500名でした。

と、あることから、男性よりも女性声優の方が人数は多いようです。

しかし、近年の男性声優の人気を見るとこれから男性声優の需要はもっと増えてくるのではないかと考えられます。

 

男性声優になるには?


男性の声優を見ると、今はイケメン、ルックスが良い、人柄に魅力がある、歌がうまい。MCがうまい。

演技力に加えて、プラスになる側面をたくさん持っていると、人をひきつける魅力も増すので、声優として生き残っていくには自分にしかないものを、自分なりに見いだすと、強い武器です。

 

女性声優になるには?


圧倒的に、女性の声優さんの割合は多いです。

しかし、アイドルのような声を出すと女性は声質が似てしまうという弱点があり、個性が表に出にくいという事があります。

年齢的にも若い子が多いのも事実なので、女性の場合は、年齢を気にしながら声優への道を進む計画を立てた方が良いかもしれません。

 

オーディション関連

「声優 オーディション」で検索をかけると多くのオーディションがヒットします。

事務所・養成所のオーディションから、アニメ・ゲームのオーディション、はたまた声優が主催している朗読劇に出演するメンバーのオーディションというのもありました。

未経験でも応募が可能なものもたくさんありました。

いろいろなオーディションを受けるというのは、貴重な体験になるのではないでしょうか?

 

声優養成所のオーディションって?

プロを目指している人たちの中から、親元の声優事務所にとって、有益な人を育て上げることが目的になっているので、声優としての素質があるか、プロによって審査され、選抜されていく訳です。

 

声優オーディションって?

第1次の審査は、履歴、ボイスデータ、エントリーし、第2次の審査では、面接などで自分をPRします。

実技では原稿読み、演技力を見られます。自分にしかない特技で審査員にアピールする時間があります。

審査員が合格点を出したものだけが、さらに上の階段へのぼることができます。

作品に出演し、いかに自分の持っているものを出せるかで次の出演の材料になっていきます。

勝負どころではあります。

 

声優オーディションの一般公募や初心者って?

合格したら、作品に出演できるので、演技の勉強をある程度積み重ねてきた方なら、養成所に入っていなくても、合格もできます。

しかしながら、初心者である場合は、並大抵の事では声優オーディションは超難関である事は間違いありません。

 

まとめ

今回は声優になるには?を紹介しました。

今現在、活躍されているベテランの声優さんの中にも、声優オーディションの経緯をへて作品をつかみ取っているという話を聞きます。

人生の経験値は、人を豊かにしていくので、それが演技力にも反映されてきます。

声優になるには、経験が豊富であればあるほど、それが強い味方になり、自分を守ってくれます。

簡単になれる職業では無いですが、是非とも頑張って「好きを仕事に」して欲しいと思います。

 

もし、あなたが声優になる夢に少しでも不安や悩みがあるのなら、、

まずは一歩踏み出して見ませんか?

無料で資料請求ができます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です